ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

どくさいスイッチにおける消去領域展開の考察(なんだそりゃ)

 現在我が家には、学校帰りの親戚ボーイのために漫画が置いてあります。
 親戚ボーイのお気に入りは『鬼滅の刃』『呪術廻戦』『ドラえもん(小学生向けのベストセレクション)』。この三種が一列に並んでいるとなかなか壮観で、『ドラえもん』が異様な存在感を放っています。
 そんな我が家の『ドラえもん』、子供のころアニメ(大山のぶ代版)で見た「どくさいスイッチ」が収録されていて、思わず読み込んでしまいました。
 消したい人間をこの世から消してしまう、というアレです。
 子供のころアニメで見て、のび太がスイッチを押すの?押さないの?にすさまじい緊張感を覚えました。
 すでにあちこちで紹介されているエピソードなのでネタバラシしてしまいますと。
 スイッチを2回使った罪悪感からのび太が悪夢を見て、思わず
 「みんな消えてしまえ」
 と叫んでスイッチを押したら、世界中の人間が消えてしまいます。
 最終的にのび太が反省し泣いてみんな戻ってきて、と願ったら、ドラえもんが復活。
 「これは独裁者をこらしめる道具なんだよ」
 とのび太を諭し、消えた人たちを戻してくれます。

 このスイッチ。消した人たちは本当に消えたわけではなく、押した本人が反省すると戻ってくる、という仕組みのようです。
 押した本人の世界=領域から敵が完全に排除される。効果最大範囲は地球全体。しかし敵は消された事実を覚えておらず、その身の安全は保障される。効果は本人が心底反省するまで継続する、というひみつ道具の術式なのかッ!!
 …と、『呪術』ライクな考察をしたついでに、考えてしまったことがもう一つ。
 「これ。押した本人が反省しなかったらどうなるんだ?」
 劇中では世界中の人間を消してから数時間で孤独に耐え兼ね反省したのび太。
 もし、
 「頑張れのび太、頑張れ!!お前はできるやつ(以下略)」
 と『鬼滅』ばりのやる気を出しちゃって、本当に一人で生き始めたら。
 「やる気がある=反省しない」うちは誰も戻ってこられないことになる。まあ、一日二日で音を上げればいいとして、のび太がスペアポケットから道具を取り出して本格的に自給自足始めて、ロビンソン・クルーソーみたいに何年も頑張ってしまったら…。排除された人は大丈夫なのか!?
 あるいは、消した後でスイッチが動かなくなったら?
 押した本人がキレるか何かして、スイッチを壊してしまったら?
 本人が『反省』できない状態になってしまったら?果たして消去効果は解除されるのかッ!?
 こんな想像をしてしまう私は、能力バトル漫画の読みすぎですね。
 いずれの場合も絶対にいいことにはならないと思うので、どくさいスイッチが目の前に現れたら絶対に押さないか、押したらすぐに反省したほうがよさそうです。


 これ以上危険なひみつ道具はないだろうな、と思いつつベストセレクションをめくってみたら。
 これさえあれば万引きもスカートめくりも許される「悪魔のパスポート」。
 栗まんじゅうを無限に増やして大ピンチになる「バイバイン」。
 言った言葉が現実になる「具象化鏡」。これを使った後で『胸が張り裂けそう』と言うと、本当に胸が張り裂ける。
 ベストセレクションには、どくさいスイッチなみに危険なアイテムが意外と多いことにビックリ。
 ドラえもん。何故こんなの買っちゃったの!?

2023年03月21日

更新再開と小説の裏話的なもの

 1日遅れとなりましたが、新年あけましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いします。

 そして、小説の最新話を追加しました。
 登場人物の昔話と、エトフォルテでの生活を垣間見る話になっています。
 エトフォルテでの生活について今回湯けむり事情を書いたのですが、もう一つ生活がらみで書こうと思っていた話がありました。『散髪』です。
 「エトフォルテで暮らし始めて髪が伸びた」
 ということで、ヒデがドラクローに相談したら
 「おかみさんに切ってもらいなよ」
 となり、おかみさんことハウナに散髪してもらう、というものでした。
 
 ドラクローたちは孤児院にいたころから、ハウナに髪を切ってもらっているのです。ハウナをはじめ、心の部の団員は生活ケアの一環で散髪の技術を学んでいます。そんな流れで、ヒデも髪をハウナに切ってもらうことになります。
 散髪の合間にハウナがヒデにドラクローたちの昔話をする…という流れを考えていたのですが、推敲した結果『おかみさんのカットサロン』はボツになりました。
 ボツにしたまま、というのも何なので、こちらに小説のちょっとした裏話、として載せておきます。何気ない会話をしながら髪を切ってもらい、昔話がはじまって…というのも捨てがたかったのですが。

 また少しずつ書いていきますので、皆様よろしくお願いします。

2023年01月02日

マリオの人

 俳優の渡辺徹さんは、私にとって「マリオの人」でした。
 その昔、スーパーファミコン(SFC)やゲームボーイ(GB)のゲームを紹介するテレビ東京の「スーパーマリオクラブ」という番組があり、渡辺徹さんはその司会をされていました。
 小学生の私はちょうどSFC、GBに触れたころ、その番組を見ました。そしてハマった。
 初代マリオカートやポケモンの赤・緑の対戦コーナーを見て、ソフト購入を決めた人も多いのではないでしょうか。私もその一人。ポケモン購入のきっかけはマリオクラブの対戦コーナー(ちなみに、当時の番組名はマリオクラブから変わっていました)。
 だから、私の中で渡辺さんは「マリオの人」。番組を見てSFC、GBのソフトを多数購入し、時には友達の家に遊びに行ったものです。地元商店街でもマリオカート大会が開催されたりしました。間違いなく、マリオクラブの影響があったと思います。

 あれからずいぶん時が流れました。
 さすがに昔ほどゲームをやらなくなりましたが、少し前親戚の少年に
 「おじさん。『スーパーマリオ3Dコレクション』教えてよ」
 と言われ、今度は私がマリオの人になりました。
 昔取った杵柄で、少年にちょっとは自慢できるくらいの腕前を見せることができました。今では時々スマブラの相手もしています。マリオが一番使いやすいですね。
 きっといつか、少年もマリオの人になって、子供と任天堂のゲームを楽しむのでしょう。


 渡辺徹さんが、マリオやポケモンの楽しさを教えてくれました。
 ありがとうございました。

2022年12月27日

小説を一通り書き終えたあとがき的なもの その2

 第一部終了から約半年で、小説第二部の前半に当たる部分を書き終えました。
 続きはまた書く予定ですが、しばらくはネタを練ることにして来年の年明けあたりに再開できれば、と思います。

 3月以降の小説更新では、かげつき様に製作していただいた素敵なキャラクターイラストで、小説の世界がさらに広がりました。
 ヒデが軍師服を初めて着る場面でのドラクローたちとのやり取り、面接試験でのまきな、アル、威蔵とのやりとりなどなど。ぜひイラストをイメージしてお楽しみください。イラストから生まれる新たな力は素晴らしいです!!

 ここからは、5月以降更新した話を振り返って。

 もしヒーローが実際にいて、世間に存在が認知されていて、しかも悪の組織が毎年絶えず現れる世界があったら。
 そこで暮らす人はどんなことを思ってるんだろう。どんな生き方をしてるんだろう。
 もしもそんな世界で、自分がヒーローと敵対してしまう状況になったら、どうすればいいんだろう。
 この小説は、そんなことを想像しながら書いています。
 だから、というのも変ですが、今年5月~9月にかけて書いた話の中で、想像に想像を重ねて苦労したエピソードは、第32話のチーフの説教シーンでした。
 主人公のヒデとドラクローより、チーフの台詞が圧倒的に多くて長い。これは見てる人には読みにくいだろうな。そうでなくても説教だし。読み返して反省しきりです。もっと文章の書き方を考えねば。
 ただ、チーフにも守りたい仲間や家族がいて、生活がある。大切なものを守るために、社会の摂理を受け入ざるを得ないんだ、というのは書いておかねば、と思ったので、ああいう形で書きました。
 主人公と仲間、そして敵対者だけで成り立つ世界ではないから、そこに暮らす人との関係性を書きたかったのです。 

 あと第32話はドラクローの視点で進む話で、最初の下書きで彼は冒頭でスタッフ・深沢を怒鳴るだけでした。
 イラストを思い浮かべながら推敲するうちに、単に激怒するのではなく
 『怒りがあの大きな尻尾に来て、床に尻尾を叩きつけてスッタフたちがびびる』
 『説教の後、暴言を後悔して尻尾がしょんぼりする』
 という場面が生まれました。イラストの力から生まれた場面です。

 少し間は空きますが、素敵なイラストの力をお借りして、小説をまた書いていきたいと思います。
 お約束のフレーズですが、エトフォルテとヒデの戦いはこれからです!!

2022年09月24日

ラーメン三郎 第5弾

 ラーメン活動第5弾は、少年画報社の「アウトドアごはん№9」に掲載されたレシピに挑戦してみました。

 使用した麺:日清 チキンラーメン(豆乳煮込み)


 少年画報社の「アウトドアごはん№9」(2022年7月4日初版発行)に、
 「野外でチキンラーメンを作ろうとしたら水をダメにしてしまい、代わりに豆乳でチキンラーメンを食べてみた」
 という漫画が掲載されていたのです。
 漫画では無調整豆乳でチキンラーメンを煮込んでいたようなので、無調整豆乳でチキンラーメンをパッケージのレシピ通り鍋で1分煮込んで、そのまま食べてみました。
 気になるお味は
 「うまい!!」(煉〇さん風)
 …よりさきに
 「まろやか!!」
 が先に来ます。
 ほかほかの豆乳にチキンラーメンの旨味が溶け込んで、まろやかで美味しいことこのうえなし。豆乳が苦手な人でなければ、間違いなく楽しめる味です。具なしでも十分行けました。
 鍋が豆乳で焦げ付いて洗うのが大変でしたけど(苦笑)。これは私の調理技術の問題なので、ちゃんとしないといけませんね。

 しかしまろやかで美味かった。豆乳チキンラーメン。
 まろやかで美味い。
 略して
 「まろい!!」(煉〇さん風)
 と列車の中で連呼したくなる美味さでした。
 新たな味の発見です。まろい!!まろーい!!

2022年09月04日
» 続きを読む